今までは。損益に関する資金の話でした。
損益に関する資金の取引以外に、固定資産の購入、借入金の 調達・返済、社債の発行・償還、増資・減資等々、の資金の動きがあります 。
これから説明する、真正損益資金以降の損益資金は、損益資金という名がついていますが、企業の営業努力によって獲得する損益資金そのものではありません 。
・真正損益資金
実質損益資金+資本金+資本準備金(以下資本金等と呼ぶ)が、真正損益資金です。
真正損益資金は、今まで獲得した損益資金と資本金等とから構成されており、「会社の持分」であり、自社資金の残高を、示すものです。
真正損益資金が、資本金等の額よりも小さい場合は、実質損益資金がマイナスになっています、
真正損益資金が、どのような状況にあるかで、会社の資金状況が分かりますので、非常に大切な指標になります 。
・正味損益資金
真正損益資金ー固定資金運用額(棚卸資産を除く)が、正味損益資金です。
自社の資金を使って、設備投資をしたら、どれだけ資金が残るかを示すのが、正味損益資金です。
正味損益資金が、プラスになる会社は、あまり多くないと思います。
通常の会社は、マイナスになります。
長期借入金で、このマイナスを、穴埋めするのが通常です。
長期借入金によって、安定資金が、プラスになります。
長期借入金でも、マイナスを埋めきれない時には、短期借入金で、穴埋めすることになります 。
・安全資金
正味損益資金+外部調達資金(長期借入金等)で計算されます。
会社に、どの程度の資金の余裕があるか、が分かりますので、財政状態を知る、重要な指標です。
長期の外部調達資金(長期借入金等)で、正味損益資金のマイナスを、補填できないと、安全資金は、マイナスになります。
安定資金が、マイナスの場合は、短期借入金で、穴埋めされます。
これは、設備投資の一部を、短期借入金で行っている、ことを意味します。
安定資金は、0より大きくなければなりません 。
・修正安全資金
修正安全資金は、安定資金に、短期借入金を加えて、計算されます。
安定資金を、短期借入金で、穴埋めするのです。
安定資金が、プラスで、資金に余裕がある場合には、短期借入金の必要はありませんが、流動資金がマイナスであるような場合にも、短期借入金で穴埋めする場合があります。
実質損益資金以後の資金の関係を図示しました。
損益資金、継続損益資金、実質損益資金、実質損益資金、真正損益資金、正味損益資金、安定資金の関係を、一つの図で、図示すると、あまりにも複雑になりますので、分けて図示しました。
分かりにくい図かもしれませんが、参考にしてください 。
1.実質損益資金、真正損益資金、正味損益資金、安定資金の関係
これらの関係を、図示してみました。
実質損益資金が、プラスの場合
超優良企業
実質損益資金と資本金・資本準備金を足したのは、上の図の右側にある真正損益資金であり、会社の持分です。
この会社の持分を使って、設備投資などの固定資金運用が行われます。
設備投資を行っても、まだ、真正損益資金が残っているということは、非常に優良企業であると言えます。
真正損益資金から設備投資を引いたものが、正味損益資金です。
このような優良会社では、長期借入金は、必要ないかもしれません。
長期借入金がない場合には、安定資金と正味損益資金が、同一の金額になります 。
普通企業
通常、会社が、設備投資を行うと、正味損益資金は、マイナスになります。
このマイナスを埋めるために、長期の借入れが、行われます。
長期借入金と、マイナスの正味損益資金を加えた残高が、安定資金になります。
業績悪化企業
通常、設備投資を行うと、正味損益資金が、マイナスになります。
その穴埋めのために、長期借入金を調達しますが、それでも、マイナスを穴埋めできない場合には、短期借入金で、補填することになります。
この場合には、安定資金が、マイナス状態になり、短期借入金で、なんとか資金繰りを、行っている状態です。
実質損益資金が、マイナスの場合
業績悪化企業
実質損益資金が、マイナスであるため、資本金・資本準備金に食い込んでいます。
そのため、会社の持分である真正損益資金は、資本金・資本準備金よりも、少額になっています 。
このような状態の会社が、設備投資を行うと、 金額にもよりますが、大幅な正味損益資金がマイナスになります。
正味損益資金のマイナスを、埋めるため、長期借入を行いますが、それでも補填されない場合には、安定資金が、マイナスになり、それを、短期借入金で穴埋めすることになります。
短期借入金で、長期的に資金が固定する投資を行なったことになりますので、短期借入金の更新ができないような場合には、倒産に至る可能性があります 。
実質損益資金が、マイナスであるような会社は、新規の設備投資は、行うべきではない、と主張されている方もおられます。
このような会社は、借入金で新規の設備投資を行う、と考えられますが、借入金の返済原資に問題が、生じると思われます。
新規の設備投資は、難しいのではないでしょうか 。
これ以外の図もあると思いますが、これについては、皆様がお考えください 。