1.資金会計理論の考え方

資金会計理論では、全ての取引を、現金及び預貯金(以下現金と言う)の収入と支出で捉えます。

資金会計理論では、5千万円の建物も4万円の空気清浄機の購入も同じように考えられます。
資産という考え方がないため同じ処理になります。
建物5000万円、消耗品費4万円の支出として処理されます 。

同様に、負債、資本という考え方も、ありません。

あるのは、現金の収入と支出であり、どういう性格の現金の入出金であるかを示す勘定科目の一覧表です。

会社に現金が入ってきた場合、どのような性格の現金が入ってきたのか、売上による現金の増加なのか、借入による現金の増加なのか、資本金による現金の増加なのか、と言う、性格の違う現金の調達が、勘定科目ごとに示されています

現金が出ていった場合は、どのような性格のものに現金が出て行ったのか、有価証券の購入なのか、機械の購入なのかなど、性格の違う現金の運用先が、勘定科目によって、その資金の性格を示す一覧表として示されているのです。

勘定科目(建物、消耗品費、売掛金等) は、どのような内容の資金取引であったか、資金の性格を説明しているのです。

勘定科目の定義は、

勘定科目(現金を除く)とは、現金の変形であり、それは性格を表している。 」

とされています。

「性格を表している」とは、「資金の性格を表している」ということです。。

そして、

調達(収入)-運用(支出)=現金残高

となります。

資金会計理論では、すべての取引を資金の調達と運用で考えているのです。

2.損益取引と資金取引を一致させる

例えば、掛けで、1000の売上を上げたとしましょう。
会社では、この仕訳は、

① 売掛金 1000  /  売上 1000
② 現金  1000  /  売掛金1000

として処理されています。。

資金会計理論では、すべての取引を収入と支出で考えていますから、①の仕訳は、

③ 現金  1000 / 売上 1000
➃ 売掛金 1000 / 現金 1000

と、処理していると考えます。

(注)仕訳で、現金が左側にあると現金の増加、右側にあると現金の減少を意味しています。

現行の制度会計上の取引では、①②のように取引は認識されますが、資金取引は、➁のような資金の移動が、なければ認識されません。

資金会計理論では、損益取引と資金取引を一致させることを、考えています。
そのため、①の仕訳は③➃のように、処理されていると考えます。

売上計上時に、現金が入金になり、同時に、売掛金に出金がなされたと考えます。

これによって、現金の動きが無くても、売上計上時に、現金の入金があったと考えますので、資金取引が有ったことになり、損益取引を認識することが、出来るようになります。

こう考えることによって、損益取引と資金取引の認識時点が一致します。

➃の仕訳ですが、売掛金は、本来、入金されるべき現金が入らないのですから、相手先に資金の貸付をしたと考えることができます。
それゆえ、
   売掛金 1000 / 現金 1000
の仕訳になります。売掛金の回収時は、②の仕訳です。


又、仕入の仕訳ですが、

仕入 800  / 買掛金 800

は、

仕入 800  / 現金  800
現金 800  / 買掛金 800

の様に考えます。

仕入時に、現金の出金があり、同時に、買掛金の入金があった、とするのです。

3.勘定科目の取引状態

「現金・損益科目・損益の残高科目」に関する勘定科目は、「取引が終結」した状態にあります。
(注)損益の残高科目とは、利益準備金、 繰越利益剰余金などのことです。

それ以外の勘定科目は、取引が終結していない状態で「取引の途中」にあります。

例えば、損益科目である通信費を、現金で支払うような場合、現金を支払うことで、通信費としての取引が終了します。
このように、損益科目は、発生の都度、取引が終了するのです。

それとは違って、売掛金は、取引が終結していない状態であり、回収されることで、取引が終了すると言えます。
このことは、損益科目以外の勘定科目、例えば、買掛金、借入金等も同じです。

現金及び損益の残高科目を除く貸借対照表上の勘定科目は、「取引の途中」であるため、貸借対照表に掲載されているのです。

4.企業内現金と企業外現金

企業が所有する現金を、「企業内現金」と、資金会計理論では言っています。

15万円のパソコンを購入すると、企業が所有している「企業内現金」が、販売している会社に渡り、「企業外現金」に変化します。

すべての現金に関する取引は、「企業内現金」が「企業外現金」に変化する取引と、「企業外現金」が「企業内現金」に変化する取引、の二つに分けられます。

「企業外現金」が、「企業内現金」に変化する取引とは、現金が会社に入ってくる取引、収入のことです。
反対に、「企業内現金」が、「企業外現金」に変化する取引とは、現金が会社から出て行く取引、支出のことです。

この取引を、 取り扱っているのが仕訳です。

仕訳の定義は、
「仕訳とは、企業外(内)から企業内(外)への、現金の流れであり、現金の性格の変化状態を表したものである。」

現金の性格の変化状態とは、「企業内現金」の「企業外現金」への変化、「企業外現金」の「企業内現金」への変化を、言っています。

5.商取引とは

全ての取引を、現金の収入と支出で捉えていることから、取引をどう取り扱うか、が重要です。

資金会計理論では、取引を「商取引」に限定しています。
「商取引」以外は、資金会計理論の対象になりません。

商取引の要件としては、

1.取引相手が存在すること
2.お金の入金・出金のある資金取引であること

この2点です。

また、資金会計理論では、非資金取引(貸倒引当金繰入、減価償却費など)は、対象となりません。
取引相手がいないため、商取引ではないからです。

非資金取引をどうするか、については後で説明します。

例えば、掛けで、1000の売上を上げたとしましょう。
この仕訳は

① 売掛金 1000  /  売上 1000
② 現金  1000  /  売掛金1000

になります。

売上の取引を行ったのですから、当然、取引相手が存在しています。
また、資金回収は、後になりますが、資金を伴った取引です。
したがって、上の取引は、商取引です。

6.制度会計で行われている商取引以外の取引

商取引以外の取引は、非資金取引ですが、これには、次のようなものがあります。
①減価償却費の計上
②有価証券の評価損益
③前払費用、前受収益の計上
➃引当金の計上 等々

7.手元に残ったお金が利益とする考え方

貸借対照表1
現金2億円利益2億円
            

貸借対照表2
建物2億円利益2億円

 

上の貸借対照表を、見てください。

1の貸借対照表の現金2億円を使って、建物を購入したのが、2の貸借対照表です。

制度会計上は、1、2の貸借対照表には、利益2億円が、残っていると考えられます 。

資金会計理論では、1の貸借対照表には、2億円の利益が残っていますが、2の貸借対照表では、利益2億円は、消費され、利益が残っていない、と判断されます 。

利益とは、何でしょうか。

利益とは、「儲け」のことです。

儲けとは、現金が、増加することです。

資金会計理論では、

利益=儲け=現金

で考えています。

手元にある現金が、利益なのです 。

資金会計理論では、このように考えますので、1の貸借対照表には、2億円の利益がありますが、それを使って建物を購入すると、手元に現金が0円になりますので、利益が0となります。

発生した利益2億円(現金)ー消費した利益2億円(建物)=残った利益0円

 

利益2000万の会社が、あります 。

銀行に、元本1,000万円と利息100万円の合計、1100万円を支払いました。

会社の利益はいくらになりますか、という質問が、資金会計理論で、出てきます。

制度会計上は、1900万の利益になります。

資金会計理論では、話が違ってきます。

上の説明にあるように、現金が減ると、利益が減ると、いうふうに考えますから、利益は900万円になります。

制度会計では、利益の認識基準に、 現金の変化が無視されている、という資金会計理論の主張があります。

現金の変化を、利益の認識基準に含めて考えているため、上のような現金の変化が、利益の変化に連動する、ということに、なるのです。

8.資金会計理論は、一視点です。

資金会計理論は、資金という視点から会社の状況を捉える、一つの考え方に過ぎません。
必要に応じて、色々な視点(例えば、時価、非財務情報等)で、捉えてこそ、正しい判断ができると思います。
このことを、頭に入れて、資金会計理論を、学んでいきたいと思います。