ニュー資金別貸借対照表を作成してみましょう

ニュー資金別貸借対照表の、フォームを提示します。

現預金損益資金
  
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
前払費用 前受収益 
長期前払費用 引当金 
株主配当金 利益準備金 
  任意積立金 
  前期繰越利益剰余金   30
小計 小計 
  差・繰越損益等   30
売上原価  150売上高   200
販売一般管理費  20営業外収益   10
営業外費用   5特別利益    0
特別損失   2(税引前利益) ( )
法人税等   0(当期利益) ( )
 63運用額合計  177調達額合計   240
売上仕入資金
 売上債権  17買入債務   12
 前受金前払金
 ▲5運用額合計  17調達額合計  12
   58継続損益資金 
固定資金
▲5棚卸資産   5 
   53実質損益資金 
   

資本準備金    5
資本金   45
50調達額合計   50
  103真正損益資金 
  固定資産  90 
投資等   0
▲90運用額合計  90
   13正味損益資金 
 




長期借入金   30
設備未払金    0
社債    0
30調達額合計   30
  43安定資金 
  流動資金
 2 短期借入金    2
   45修正安定資金
  

未収収益   1預り金 
有価証券 未払費用 
仮払金 仮受金 
▲1運用額合計 1調達額合計 0
44現預金合計   

ステップ1 貸借対照表、損益計算書の数値を記入します。

フォームの中に、勘定科目が無かった場合は、資金の性格の合うところに別途作成します。

税引前利益、当期利益は、参考値ですので計算の対象外です。

ステップ2 調達額合計、運用額合計の計算をします。

ステップ3 調達額合計から、運用額合計を引いて、現預金欄に記入します。

運用額合計が、無い場合は、調達額合計をそのまま、現預金欄に記入します。

調達額合計が、無い場合は、運用額合計に▲をつけて、現預金欄に記入します。

ステップ4 埋まらない項目があると思いますが、 以下で、説明しています。

その項目を、埋めると完成です。

埋まらない項目について、これから説明します 。

この説明する項目が、財政状態などを、判断するための指標となってくる、重要な項目です 。

 

継続損益資金

損益資金+売上仕入資金が、継続損益資金です。 継続資金は、会社の手元に残る資金です。 利益が発生していても、売掛金が多額であれば 、会社にお金が入って来ません。

売上仕入資金が、多額のマイナスであるような場合、利益が出ていても、「勘定合って銭足らず」の状況になり、黒字倒産の可能性があります。

企業の継続に関係してくるため、継続資金と名付けられています。

 

実質損益資金

継続損益資金ー棚卸資産が、実質損益資金です。

内部留保を含め、企業が獲得した損益資金の、最終的なキャッシュベースの利益の額です。

(売上債権ー仕入債務)+棚卸資産は、「必要運転資金」と呼ばれています。

売上仕入資金と棚卸資産の合計は、必要運転資金と同義です。

損益資金が、必要運転資金を賄っているのです 。
実質損益資金が、必要運転資金を賄っていないと、マイナス残高になります 。

 

真正損益資金以降の損益資金は、企業の営業努力によって獲得する、損益資金そのものではありません 。

 

真正損益資金

実質損益資金+資本金+資本準備金(以下資本金等と呼ぶ)で、計算します。

真正損益資金は、創業以来獲得した損益資金と、株主払込金(資本金+資本準備金)の合計で、 会社の持分を示します。
自社資金の残高を、示すものです。

実質損益資金がマイナスだと、真正損益資金は、資本金等の額よりも小さい場合になります、

会社の資金状況は、真正損益資金が、どのような状況にあるかで、分かりますので、非常に大切な指標になります 。

正味損益資金

正味損益資金は、真正損益資金ー固定資金運用額(棚卸資産を除く)で計算されます、

会社の持分である真正損益資金をもとに、設備投資をした後の残高が、正味損益資金です。
普通の会社はマイナス残高になり、長期借入金などの外部調達資金で、プラス残高にするのが通常です。

安定資金

安定資金は、正味損益資金+長期借入金等で計算されます。
損益資金、売上仕入資金、固定資金の合計でも計算できます。

安全資金は、資金がどの程度余裕があるか、を示しています。

 

修正安全資金

安定資金に、短期借入金を加えた項目が、修正安全資金です

安定資金のマイナスを、短期借入金で、穴埋めするのです。

多額の短期借入金があるような場合、資金的に、切羽詰まった状況にあると言えます。

これらの項目については、後で詳しい説明をいたします。