(C)固定資金

固定資金とは、長期間にわたり、安定して、使用することができる資金す。

固定資金の運用は、長期にわたり、資金が固定化してしまいますので、投資の効果について慎重に検討して投資すべきです。

投資の運用いかんが、会社の命運を左右してしまいます。

固定資金は、

調達勘定科目資本金、資本準備金等(自社資金)
 長期借入金、設備未払金、社債等(外部調達)
運用勘定科目棚卸資産
 有形固定資産、無形固定資産、投資等、繰延資産等

の4つにわけられます。

a.棚卸資産について

小売業も製造業も、常に、ある一定の棚卸資産を保有しています。

このことから、資金会計理論では、棚卸資産を、固定資金の運用として取り扱っています

b.減価償却費について

減価償却費は、非現金取引ですので、費用として計上されますが、現金の支出はありません

利益は、減価償却費を差し引いた分だけ減少しますが、現金は、実際に支出されていませんので、現金が、減価償却費の分、会社に残 ることにな ります 。

資金会計理論では、二つの処理方法があります。

(1)固定資産から減価償却費を引いて簿価表示する方法

(2)取得価額と減価償却累計額を両建てする方法

二つの処理方法を説明します。

二つの処理方法を、わかりやすくするため、減価償却費を独立表示しています。

販売費一般管理費に、減価償却費は、含まれていません。

(1)固定資産から減価償却費を引いて簿価表示する方法

 

現預金損益資金






  その他   30
  差・繰越損益等   30
売上原価  150売上   200
販売一般管理費  20営業外収益   10
減価償却費   5特別利益    0
営業外費用   2  
特別損失   0  
   63運用計  177調達計   240
固定資金




棚卸資産   5長期借入金   30
固定資産  85設備未払金    0
投資等   0社債    0
  資本準備金    5
  資本金   45
  ▲10運用計  90調達計   80

固定資産の取得価額は、90ですが、減価償却費を差し引いた85が表示されます

この方法では、

減価償却費 / 固定資産

の仕訳が、されています。

これによって、固定資金の運用が減り、固定資金の現金が増加します

(2)取得価額と減価償却累計額を両建てする方法

現預金損益資金







  減価償却累計額    5
  その他   30
  差・繰越損益等   35
売上原価  150売上   200
販売一般管理費  20営業外収益   10
減価償却費   5特別利益    0
営業外費用   2  
特別損失   0  
   68運用計  177調達計   245
固定資金




棚卸資産   5長期借入金   30
固定資産  90設備未払金    0
投資等   0社債    0
  資本準備金    5
  資本金   45
  ▲15運用計  95調達計   80

損益資金欄には、減価償却費5と減価償却累計額5が、両建てで表示されます。

固定資産は、取得価額で表示されます 。

(1)の方法も(2)の方法も、損益資金と固定資金の現預金の合計額は、一致します。

会社に残るはずの、毎年の減価償却費に該当する現金は、長期借入金の返済などに使われ、実際、減価償却費の分、会社に残っていないのが、通常、ではないでしょうか。

これは、私の考えですが、(2)の方法では、損益資金が、過大に表示されるように思われます。

(2)の方法では、固定資産の廃棄・売却などで、多額の減価償却累計額が減少し、損益資金を、大幅に減らしてしまいます。
また、固定資産の運用額も、取得価額分だけ減少し、固定資金が大幅に改善されます。
(2)の方法では、変化が、大きくなりすぎる可能性があります。

それよりも、(1)の方法では、固定資産の廃棄・売却による影響は、固定資産運用額の変更だけに止まり、(2)の処理方法よりも、影響額が小さくなる、と思われます。

資金会計理論の考え方から行けば、引当金の処理と同じ考え方が、できますので(2)の処理方法が考えられます。

ですが、通常は、(1)の方法が使われています。

(D)流動資金

流動資金とは、損益資金、固定資金、売上仕入資金以外の資金で、超短期的な資金の調達・運用を表したものです 。

流動資金の調達源泉の主なものは、短期借入金です 。

資金繰りが逼迫している場合には、調達源泉としては、この短期借入金が中心になります。

そのような場合には、資金調達がうまくいかないと、倒産に至ることになります 。

流動資金の

調達勘定科目・・短期借入金、預り金、未払費用、仮受金等

運用勘定科目 ・・未収収益、有価証券、仮払金、短期貸付金等

です。

現預金流動資金



未収収益 短期借入金 
有価証券 預り金 
仮払金 未払費用 
短期貸付金 仮受金 
 運用計 調達計 

(E)安定資金

安定資金とは、損益資金、固定資金、売上仕入資金、の三つの資金の合計額いいます 。

定資金は、0より大きくなければなりません。

安定資金が、マイナスですと、資金繰りが大変なことになります。

これについては、後で説明します。