A社貸借対照表・損益計算書

  貸借対照表 単位:百万円
資産科目 金額負債科目 金額
流動資産  流動負債  
 
 
 
 
 
 
 
 
現金預金220 
 
 
 
 
 
 
買掛金160
売掛金300短期借入金280
棚卸資産150未払金30
未収入金6預り金10
仮払金2  
立替金1  
貸倒引当金▲4流動負債小計489
流動資金小計 固定負債  
固定資産   長期借入金1,070
有形固定資産  負債合計 1,550
 
 
 
 
 
 
 
 
 
建物700純資産  金額
建物付属設備200 
 
 
 
 
 
 
 
資本金50
構築物170資本準備金100
機械装置400利益準備金5
車両運搬具140任意積立金50
工具器具備品130繰越利益剰余金100
減価償却累計額▲1,300  
土地500  
有形固定資産小計940  
投資等     
 投資有価証券240純資産合計 305
資産合計 1,855負債・純資産合計 1,855

 

     損益計算書単位:百万円
売上高1,600
売上原価1300
売上総利益300
販売費及び一般管理費280
営業利益20
営業外収益15
営業外費用40
経常利益      ▲5
税引前当期純利益▲5
法人税等0
当期純利益▲5

(注1)販売費及び一般管理費に、減価償却費45が、計上されています。
(注2)正しい表記としては、経常損失、税引前当期純損失、当期純損失として、表記すべきですが、マイナス表示した方が、分かりやすいと思いま したので、経常利益のマイナス、当期純利益のマイナスのような形で表示しました 。

 

財務諸表を、一見して感じた点です。

・貸借対照表を見ると、純資産の金額の割には、 有形固定資産、長期借入金の額が多いように思われます。

・経常利益がマイナスになっていますが、これは、借入金の支払利息が、多額であるからではないかと、思われます。

・長期借入金、短期借入金の返済原資があるかどうかが、課題になりそうです。

上の損益計算書、貸借対照を使って、ニュー資金別貸借対照表を作成します 。

2つの固定資産の表示方法で、二つ作成しました。

一つは、取得価額と減価償却累計額の両建ての方法

もう一つは、簿価表示の方法

の2種類です。

1.取得価額と減価償却累計額の両建ての方法

 

  ニュー資金別貸借対照表
 
単位:百万円
現預金資 金 運 用 資 金 調 達 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
( 損 益 資 金 ) 
株主配当金 減価償却累計額1,300
  引当金4
  利益準備金5
  任意積立金50
  前期繰越利益剰余金105
  小計1,464
  差・繰越損益等1,464
売上原価1,300売上高1,600
販売費一般管理費280営業外収益15
営業外費用40(税引前当期利益)( ▲5)
  (当期利益)( ▲5)
1,4591,6203,079
 ( 売 上 仕 入 資 金 ) 
 売掛金300買掛金160
▲140300160
1,319継続損益資金  
 ( 固 定 資 金 ) 
▲150棚卸資産150 
1,169実質損益資金 
  
 
 
 
 
 
資本金50
 資本準備金100
150150
1,319真正損益資金 
 
 
 
 
 
 
 
 
(有形固定資産) 
建物700 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
建物付属設備200
構築物170
機械装置400
車両運搬具140
工具器具備品130
土地500
 投資有価証券240
▲2,4802,480
▲1,161正味損益資金 
   長期借入金1,070
1,070  1,070
▲91安定資金合計 
 ( 流 動 資 金 ) 
   短期借入金280
280  280
189修正安定資金 
 
 
 
未収入金6未払金30
仮払金2預り金10
立替金1  
31940
220現預金合計=貸借対照表現金預金 
 

損益資金、継続損益資金、実質損益資金の関係を図示したものです。

 

実質損益資金、真正損益資金、正味損益資金、安定資金の関係を、図示しました。

実質損益資金は、1169あり、資本金等が、150、合計すると、真正損益資金(資本金を含めた会社として所有している資金=会社の持分) は、1319になります。

設備投資が、2480行行われており、正味損益資金(設備投資後の会社の持分)は、▲1161になります。

正味損益資金の穴埋めをするため、長期借入金が、1070行われていますが、それでも、穴埋めしきれず、安定資金が、▲91になっています。

このままでは、会社が、存続できませんので、短期借入金280を実行しています。

これによって、やっと修正安定資金が、189になりました。

安定資金が、マイナスであるということは、図で見ると分かると思いますが、設備投資に使った資金が、短期借入金で、一部まかなわれている状況にあるということです。

2.簿価表示の方法

  ニュー資金別貸借対照表単位:百万円
現預金資 金 運 用 資 金 調 達 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
( 損 益 資 金 ) 
 株主配当金 引当金4
  利益準備金5
  任意積立金50
  前期繰越利益剰余金105
  小計1,464
  差・繰越損益等1,464
売上原価1,300売上高1,600
販売費一般管理費280営業外収益15
営業外費用40(税引前当期利益)( ▲5)
  (当期利益)( ▲5)
1591,6201,779
 ( 売 上 仕 入 資 金 ) 
 売掛金300買掛金160
▲140300160
19継続損益資金  
 ( 固 定 資 金 ) 
▲150棚卸資産150 
131実質損益資金 
  
 
 
 
 
 
資本金50
 資本準備金100
150150
19真正損益資金 
 
 
 
 
 
 
 
 
(有形固定資産) 
建物700 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
建物付属設備200
構築物170
機械装置400
車両運搬具140
工具器具備品130
土地500
 投資有価証券240
▲2,4802,480
▲1,161正味損益資金 
   長期借入金1,070
1,070  1,070
▲91安定資金合計 
 ( 流 動 資 金 ) 
   短期借入金280
280  280
189修正安定資金 
 
 
 
未収入金6未払金30
仮払金2預り金10
立替金1  
31940
220現預金合計=貸借対照表現金預金 
 

 

損益資金、継続損益資金、実質損益資金の関関係を図示しました。

実質損益資金、真正損益資金、正味損益資金、安定資金の関係を、図示したものです。

1のニュー資金別貸借対照表と違って、このニュー資金別貸借対照表の表示では、実質損益資金が、マイナスになっています。

実質損益資金は、マイナスですが、貸借対照表の純資産は、プラスです。

実質損益資産のマイナスは、資本金、資本準備金に食い込んでいる、と説明したと思いますが、これは、資金上の話であるということが、お分かり いただけたでしょうか。

継続損益資金、実質損益資金、真正損益資金欄まで、1のニュー資金別貸借対照表とは。違って状態の悪い数字が出ています。

正味損益資金以降からの数字は、同一の数字が使われています。

通常の会社が、減価償却累計額に該当する資金を、会社に残しているとは思えません。

減価償却累計額に該当する資金を、会社に残せるような企業は、相当裕福な会社であると言えるのではないでしょうか。

私は。簿価表示のニュー資金別貸借対照表の方が、財政状態を、よりシビアに見ることができ、こちらの方が、良いのではないかと考えています。

ニュー資金別貸借対照表の説明をいたします。

実質損益資金が、▲131になっています

実質損益資金が、▲131であるということは、資本金、資本準備金に、その分だけ食い込んでいるということです 。

会社としての持分である真正損益資金は、19しかありません。

その状況で、設備投資を1180しています。

設備投資後の会社の資金、正味損益資金は、▲1106です。

長期借入金を、1070調達していますが、それでも足りません。

短期借入金を280調達し、修正安定資金が189になっています。

長期借入金、短期借入金の返済原資を、どう確保するか、が課題です 。

貸借対照表、損益計算書を、見ただけでは、見れない側面が、見れたのではないでしょうか。

ニュー資金別貸借対照表で、会社を分析すると、財政状態が、よく見えてくると思います 。

ニュー資金別貸借対象表における長・短期借入金の返済原資について

資金会計理論では、「一年以内返済予定長期借入金」ですが、 流動負債の短期借入金として取り扱うのではなく、固定負債の長期借入金として、取り扱います。
資金会計理論では、資金は、性格別に集計すると、考えているからです 。

「会社の実力を見える化キャッシュミラー経営分析」で説明されている、長・短借入金の返済原資を紹介します 。

借入金の返済原資=減価償却費+実質損益資金⊿ G

の算式になります。

以前説明したように、当期の実質損益資金から、前期の実質損益資金を引いたのが、実質損益資金⊿ Gです。

1年間の、実質損益資金の増加額です。

借入金の返済は、まず、減価償却費で行い、 減価償却費で不足する部分について、実質損益資金⊿ Gを充当する、と言うことです。

借入金の返済原資の基本的考え方は、次の通りです。

減価償却費の範囲内で、借入金の返済を行うのが原則 です。

こうすることで、当期利益が、自由に使えるようになります。

新規設備投資を行なったり、配当や内部留保もできるようになり、資金が循環し、増大して行きます。

・借入金の返済額が、減価償却費を超えて、 実質損益資金⊿ Gまで食い込むような状態が、継続すると 、徐々に、資金が圧迫され、財務体質が悪化することになります。

土地は、減価償却費の対象となりませんので、資本金などの自己資金で、購入するべきです。

以上は、「会社の実力を見える化キャッシュミラー経営分析」で、書かれているものを、私がまとめたものです。

私も、返済原資は、減価償却費と実質損益資金⊿ Gの合計額であると思います。

減価償却費と長期借入金の返済との関係

固定資産を、簿価表示すると、減価償却費の計上によって、固定資の運用額が減少します。
また、長期借入金の返済によって、固定資金の調達額が、減少します。

ここでは、減価償却費と長期借入金の返済額との関係によって、安定資金が、どのように変化するか、を説明したいと思います。

減価償却費の計上によって、固定資産が減少し、正味損益資金が増加します。
正味損益資金が、増加することにより、安定資金が増加すします

長期借入金の返済は 、固定資金の調達額を減少させ、安定資金を減少させます。

1.減価償却費>長期借入金返済額

2.減価償却費<長期借入金返済額

の二つの例を考えます。

1の場合ですが、減価償却金による安定資金の増加額が、長期借入金返済による安定資金の減少額よりも、大きいということです。
すなわち、安定資金が。増加します。

減価償却費以内で、長期借入金の返済を行っていれば、安定資金が、増加していきます。

2の場合ですが、減価償却費による安定資金の増加額が、長期借入金返済による安定資金の減少額よりも、小さいということです。
すなわち、安定資金が減少します。
減価償却費より長期借入金の返済額が大きいのですから、借入金の返済原資である 実質損益資金⊿ Gが、使われています。

実質損益資金⊿ Gが、「0」やマイナスである場合、安定資金が減少し続けてしまいます。