ニュー資金別貸借対照表が、どのような構造になっているかを、考えてみましょう。

流動資金を除く、ニュー資金別貸借対照表全体を、図示すると、二つのタイプになります。

売上仕入資金がプラスの場合

売上仕入資金がマイナスの場合

財政状態は、この六つの要素によって、判断することができます。

この六つの要素が、どのように結びついているのか、を説明していきます。

1.損益資金と売上仕入資金との関係

取引が、すべて現金取引であれば、当期利益は、全額会社に入ってきます。

しかし、会社に入ってくる資金の量は、売上仕入資金の売掛金・買掛金等によって、変化します。

損益資金と売上仕入資金の合計を、継続損益資金と言います 。

「継続損益資金」を数値を用いて、説明していきます。

a.継続損益資金

 貸借対照表
現金5000前期繰越利益5000

前期の貸借対照表は、上の通りです。

必要な部分だけの、貸借対照表になっていますので、資本金等その他の貸借対照表の科目は、省略しています。。

仮定

・仕入の3倍で、商品を販売(暴利になりますが、説明しやすいので)。

・販売費及び一般管理費+営業外費用ー営業外収益=500

が、毎期 同額、発生しており、すべて現金の取引です。

例1

現金で、商品を1000仕入れ、 現金3000で売却した、とします。

そうすると、3000ー1000ー500で、1500の利益を獲得し、現金が、1500増加します。

現金取引だけですと、当期利益と同額、現金は、1500増加します。

貸借対照表は、次のようになります。

貸借対照表
現金6500前期繰越利益5000
当期利益1500

例2

今度は、商品を、買掛金で600、現金で400、仕入れたとします。

売上は 、2000を売掛金で、現金で1000円、売り上げたとします。

利益は、上と同じように、3000ー1000ー500で、1500の利益が、出てます。

現金は、売上額1000ー仕入額 400ー500=100と、前期からの繰越額6500で、6600になります。

そうすると、次のような、貸借対照表になります 。

貸借対照表
現金6600買掛金600
売掛金2000前期繰越利益6500
当期利益1500

これを、ニュー資金別別貸借対照表で、表現すると、

損益資金 8000(前期繰越利益6500+当期利益1500)
売上仕入資金▲1400(買掛金600ー売掛金2000)
継続損益資金 6600(8000+▲1400 )

となり、貸借対照表の金額と、一致します。

売上仕入資金では、買掛金よりも売掛金の方が多いため、1400のマイナスが発生しています。

当期利益1500の現金が、増加するはずが、売上仕入資金の▲1400によって、1400だけ現金が、減少し、100だけの増加になっています 。

損益資金に売上仕入資金を加えた継続損益資金が、「会社の手元に残る資金」を、示しています。

例3

次期は、売掛金1000、現金2000円で、売上ました。

仕入は、買掛金400、現金600です。

売上、仕入とも前期と同じですので、利益は、1500です。

貸借対照表
現金8900買掛金400
売掛金1000前期繰越利益8000
当期利益1500

これを、ニュー資金別別貸借対照表で、表現すると、

損益資金 9500(前期繰越利益8000+当期利益1500)
売上仕入資金▲600(買掛金400-売掛金1000)
継続損益資金 8900(9500+▲600 )

となり、貸借対照表の金額と、一致します。

現金の増加額は、前期と当期の貸借対照表から、8900ー6600=2300です

これは、当期の継損益続資金8900から、前期の継続損益資金6600を引いた額です。

これが、現金の増加額です。

計算式を示しておきます。

当期継続損益資金ー前期継続そ資金

=(当期損益資金+当期売上仕入資金)ー(前期損益資金+前期売上仕入資金)

=損益資金(当期ー前期)+売上仕入資金(当期ー前期)
=(9500ー8000)+(600-1400)
=1500+800=2300

となります。

当期の現金の増加額を算定するためには、当期の売上仕入資金ばかりでなく、前期の売上仕
入資金も影響
してきます。

2.損益資金と売上仕入資金と実質損益資金の関係

a.実質損益資金

損益資金+売上仕入資金ー棚卸資産

=継続損益資金ー 棚卸資産

が、実質損益資金です。

内部留保を含め、企業が獲得した損益資金の、最終的な資金ベースの利益の額です。

もう少し、実質損益資金が、内部留保を含め、企業が獲得した損益資金の最終的な資金ベースの利益の額である、ことを説明します。

継続損益資金で使った、前期貸借対照表と設定した仮定は、同一です。

 貸借対照表
現金5000前期繰越利益5000

例3

現金で、商品を1000仕入れ、 そのうち、700を。現金2100で売却しました。

期末には、棚卸資産300が、残っています 。

売上原価は700です。

利益は、2100ー700ー500=900 です。

現金は、2100ー1000ー500=600の増加です。

現金が、当期利益に比べて、300少ないのは、棚卸資産に、300支出しているからです。

資金が、どれだけ会社に残るかを、知るためには、棚卸資産の支出も考えなければならないのです。

これを、考慮して、考えられているのが、実質損益資金です。

実質損益資金は 、創業以来の、事業経営によって獲得した損益に関する資金が、最終的に、どれだけ、企業に残るか、を表しています。

期末貸借対照表です。

貸借対照表
現金5600前期繰越利益5000
棚卸資産300当期利益900

ニュー資金別別貸借対照表で、表現すると

損益資金5900(前期繰越利益5000+当期利益900)
売上仕入資金  0 
継続資金5900(損益資金5900+売上仕入資金0 )
棚卸資産▲300 
実質損益資金5600(継続損益資金5900+棚卸資産▲300 )

貸借対照表の現金の金額と、一致します。

例4

次期です。

商品を、現金1000で、仕入れたとします。

商品は、前期の棚卸資産300と仕入れた商品の半分500を、現金2400で、売上げました。

棚卸資産500が、売れ残っています 。

売上原価は、300+1000ー500=800 です。

当期から、引当金50を計上しています。

利益は、2400ー800-500ー50=1050 になります。

当期末貸借対照表です。

貸借対照表
現金6500引当金50
棚卸資産500前期繰越利益5900
当期利益1050

ニュー資金別別貸借対照表で、表現すると

損益資金7000(差・繰越損益等(50+5900)+当期利益1050)
売上仕入資金  0 
継続資金7000(損益資金7000+売上仕入資金0 )
棚卸資産▲500 
実質損益資金6500(継続損益資金7000+棚卸資産▲500 )


損益資金7000から、売上仕入資金0が、引かれて、継続資金が、7000、継続資金7000から、棚卸資産500を、引いた金額6500が、実質損益資金であり、貸借対照表の、現金の金額になります 。

前期末と当期末の貸借対照表から、現金が900増加しています

これは、当期の実質損益資金6500と、前期の実質損益資金5600の差額⊿ G900、と同額です。

この⊿ Gが、企業の1年間の営業活動によって獲得した、最終的な損益資金として増加した額で、企業として自由に使えるお金です。

ニュー資金別貸借対照表の実質損益資金までを、当期と前期のニュー資金別貸借対照表で計算し、当期から前期を引いた、その差額が、⊿ Gになります。

式で、損益資金、売上仕入資金、棚卸資産の関係を示します。

⊿ G =当期実質損益資金ー前期実質損益資金

=(当期損益資金+当期売上仕入資金ー当期棚卸資産)ー

(前期損益資金+前期売上仕入資金ー前期棚卸資産)

=損益資金(当期ー前期)+売上仕入資金(当期ー前期)ー棚卸資産(当期ー前期)

=(7000-5900)+(0-0)ー(500-300)

=1100ー0ー200

=900

となります。

1年間の資金の増加額を示す⊿ Gは、

損益資金(当期ー前期)+売上仕入資金(当期ー前期)ー棚卸資産(当期ー前期)

で計算されます。

次の例では、売上仕入資金も数値を入れて説明しましょう 。

例5

新しいケースです。

期首貸借対照表です。

貸借対照表
現金5950買掛金400
売掛金1000引当金50
棚卸資産500前期繰越利益7000


前期のニュー資金別別貸借対照表です。

損益資金7050
売上仕入資金▲600 
継続損益資金6450
棚卸資産▲500 
実質損益資金5950                        


商品を、買掛金300、現金700、計1000仕入れました。

商品は、期首の棚卸資産500と、仕入れた商品1000、計1500から、1100売却し、棚卸資産400が、売れ残りました。

売上は、売掛金1500と現金1800、計3300です。

売上原価は、

期首棚卸資産500+当期仕入1000ー期末棚卸資産400=1100

引当金60を計上しています。

利益は、

売上高3300ー売上原価1100ー500ー60=1640

になります。

期末貸借対照表です。

貸借対照表
現金7150買掛金300
売掛金1500引当金110
棚卸資産400前期繰越利益7000
当期利益1640

ニュー資金別別貸借対照表で、表現すると

損益資金8750(差・繰越損益等(110+7000)+当期利益1640
売上仕入資金▲1200(買掛金300-売掛金1500)
継続損益資金7550(損益資金8750+売上仕入資金▲1200 )
棚卸資産▲400 
実質損益資金7150(継続損益資金7550+棚卸資産▲400 )

これは、期末貸借対照表の、現金の金額です 。

期首と期末の貸借対照表から、当期に増えた現金は、

7150ー5950=1200

です。

1年間の資金の増加額を示す⊿ G

=損益資金(当期ー前期)+売上仕入資金(当期ー前期)ー棚卸資産(当期ー前期)

ですから、

⊿ G=(8750ー7050)+(▲1200ー▲600 )ー(400ー500)

=1700ー600+100=1200

(注)
・▲は、マイナスのことです 。例えば、▲600は、マイナス600で、それに、マイナスが付くと、プラスになります。ー▲600は、プラス600です。

・⊿ G(デルタG)は、マイナスの意味ではなく、差額の意味で使っています、前期と当期の差額という意味で使われています。

1200は、当期と前期の貸借対照表の現金の差額である、1200と一致しています。

1200は、この1年間で獲得した、自由に処分することができる資金です。

実質損益資金は、創業以来、企業が獲得してきた損益資金の、最終的な資金ベースの利益の額です。

企業の損益資金の蓄積が、あまりなされていない場合、売上仕入資金や在庫の金額によっては、マイナスになる場合があります 。

利益を獲得しても、売掛金が買掛金より大きい場合、売上仕入資金の分だけ、現金が入ってきません。
また、棚卸資産に、現金を支出しています。
実質損益資金は、これらの現金減少分を超えないと、プラスになりません。

実質損益資金は、会社の現金の増加額を、示しています。

実質損益資金が、0であると、今までの事業経営で、増加した現金は、0年である、ということを、意味しています。

実質損益資金が、マイナスになるということは、資本金、資本準備金まで、食い込んでいるということです。

資本金・資本準備金の一部を使って、運転資金を運用している、ということになります。

会社を設立した当初は、資本金・資本準備金の一部を使って、棚卸資産を購入し、最小限の設備投資をして、最初は、現金取引を行い、徐々に、信用取引が増加していきます(現金取引の業種もありますが)。
そして、利益が、蓄積されることで、安定的に、会社運営がされるようになります。
設立当初と違うのは、既に、信用取引があり、多額の長期借入金で資金を調達し、設備投資をしている、ということです。

実質損益資金が、マイナスの状況は厳しい経営状況にあります。
実質損益資金は、売上仕入資金の改善と、棚卸資産の適正在庫にすることにより、増加させることができます。

難しいかもしれませんが、売掛金の回収サイトの短縮、売掛金の回収管理、買掛金の支払サイトを遅くするなどを行い、改善されると、実質損益資金が増加します 。

注意していただきたいのですが、 資本金、資本準備金に食い込んでいるということは、資金ベースの話です。

実際の貸借対照表では、純資産、繰越利益剰余金が、プラスであり、 マイナス残高でない、ということは当然あり得ることです。

あくまでも、資金をベースとした説明です 。

3.損益資金、継続損益資金、実質損益資金の関係 を、図示してみました。

a.売上仕入資金がプラスの場合

(1)実質損益資金ガプラス

売上仕入資金がプラスですので、それと、損益資金を足したものが、継続損益資金になります 。

そこから、棚卸資産を引いた額が、実質損益資金です。

(2)実質損益資金がマイナス

x

継続損益資金よりも、棚卸資産の額が大きいため、実質損益資金が、マイナス残高になっている場合です。

b.売上仕入資金がマイナスの場合

(1)実質損益資金ガプラス

売上仕入資金が、マイナスになっていますので、損益資金から差し引くと、継続損益資金になります。

継続損益資金の額よりも、棚卸資産の額が少ないので、実質損益資金が、プラスになっています。

(2)実質損益資金がマイナス

継続損益資金よりも、棚卸資産の額が大きいため、実質損益資金は、マイナス残高です。

(3)実質損益資金・継続損益資金がマイナス

損益資金よりも、売上仕入資金のマイナスの方が大きいため、継続損益資金が、マイナス残高になっています。

そこから、さらに、棚卸資産を引いたものが、実質損益資金のマイナス残高です 。